2017年10月31日 (火)
一昨日、祖母が亡くなり、3日の全国大会(大阪)行けなくなってしまいました。
毎年、参加(だけ・・・)していたので残念です。
腹付き不足だった東部大会出陣の仔を仕上げて全国に持っていく予定でしたが、もう一回り迫力が欲しかったですね。


毎年、参加(だけ・・・)していたので残念です。
腹付き不足だった東部大会出陣の仔を仕上げて全国に持っていく予定でしたが、もう一回り迫力が欲しかったですね。


2017年10月24日 (火)
二歳の種魚は1200cmのアクリル水槽でバイオ飼育です。魚も絶好調で手がかからないので楽ちんです。
水換えは月2回程度で、飼育水を半分抜いて新水を足しています。バイオが活性化している水槽は泡切れの良いこんな感じの泡が発生しています。外部濾過器を付けていますが、ウールマット等入れずに濾材のみですので、2年ほど洗っていません。

2歳種魚は、一番当たり腹だったメスを来年また仔採りに使うようにしています。雄は当歳を使いますので、親子掛けになりますね。
今年の大関の兄弟ですが、メスでお腹が膨れてきました。種に使いたい魚ですが、二歳会用にしようかな?

水換えは月2回程度で、飼育水を半分抜いて新水を足しています。バイオが活性化している水槽は泡切れの良いこんな感じの泡が発生しています。外部濾過器を付けていますが、ウールマット等入れずに濾材のみですので、2年ほど洗っていません。

2歳種魚は、一番当たり腹だったメスを来年また仔採りに使うようにしています。雄は当歳を使いますので、親子掛けになりますね。
今年の大関の兄弟ですが、メスでお腹が膨れてきました。種に使いたい魚ですが、二歳会用にしようかな?

2017年10月23日 (月)
飼育場の屋根がちょっと心配でしたが、大きな影響もなく台風が過ぎてほっとしています。
今日は急激に気温も上がっていますが、この先徐々に朝晩の気温が下がってきますので、魚の体調管理に注意が必要ですね。
HONOは、バイオ飼育で徐々に割り水を増やし水換えを伸ばしていきます。
これからの時期は、バイオシークスルーを使用した水換えは、飼育水の半分を抜き足しして換えるようにしていくといいと思います。(バイオ投入は新水を足した分のみ投入)
バイオ効果で徐々に水換えサイクルを伸ばしていくことができ、水換え管理や魚の健康管理が楽ちんですよ。
今年は、夏場に1週間程度で完治のエラに一度かけましたが、針仔から現在まで調子を崩さずに育てられました。

大変遅くなってしまいましたが、8日に参加した品評会(観魚会さん)の結果です。
当歳3匹出陣し、大きい部門で2匹、小さい部門で1匹入賞できました。
昨年は前頭1枚目でしたので、役魚に入賞したかったですが、レベルが高くてだめでした~!
真ん中の画像(頭白っぽい更紗)はイッシーさんに卵でいただいた仔です。
喜楽らんちゅう会品評会で行司一に入賞した仔もイッシーさんの同じ卵の仔ですので、結果、2匹も会の入賞魚ができたことになります。とても魅力的な系統だと思います。
種魚も残してあるので、来年イッシー系もバッチリ仔採りしたいと思います。






今日は急激に気温も上がっていますが、この先徐々に朝晩の気温が下がってきますので、魚の体調管理に注意が必要ですね。
HONOは、バイオ飼育で徐々に割り水を増やし水換えを伸ばしていきます。
これからの時期は、バイオシークスルーを使用した水換えは、飼育水の半分を抜き足しして換えるようにしていくといいと思います。(バイオ投入は新水を足した分のみ投入)
バイオ効果で徐々に水換えサイクルを伸ばしていくことができ、水換え管理や魚の健康管理が楽ちんですよ。
今年は、夏場に1週間程度で完治のエラに一度かけましたが、針仔から現在まで調子を崩さずに育てられました。

大変遅くなってしまいましたが、8日に参加した品評会(観魚会さん)の結果です。
当歳3匹出陣し、大きい部門で2匹、小さい部門で1匹入賞できました。
昨年は前頭1枚目でしたので、役魚に入賞したかったですが、レベルが高くてだめでした~!
真ん中の画像(頭白っぽい更紗)はイッシーさんに卵でいただいた仔です。
喜楽らんちゅう会品評会で行司一に入賞した仔もイッシーさんの同じ卵の仔ですので、結果、2匹も会の入賞魚ができたことになります。とても魅力的な系統だと思います。
種魚も残してあるので、来年イッシー系もバッチリ仔採りしたいと思います。






| ホーム |