2018年01月19日 (金)
2018年01月14日 (日)
数日前から他の舟も床直しを行い、起こし始めました。
半分ぐらい古水を移動して徐々に水温を上げていきます。
スタート時は15℃位から餌を与えずに魚の健康状態をチェックします。
2~3日して元気に餌を求めて泳ぎまわってから少しずつ餌を与え始めます。

床直し終了後

日中晴れると水温はどんどん上がってきます。
5~6℃の新水を20℃近くに合わせて水替えするのは大変ですので、できるだけバイオ飼育で水替えを引っ張ります。
水を替えすぎて産まない経験も多いので、バイオ投入でじっくり行きます。

ヒーター設定18℃の場合、晴れた日中は水温20℃を超えてきます。
粒餌もよく食べますね。
午後4時位から朝までは透明の波板で蓋をして保温します。

半分ぐらい古水を移動して徐々に水温を上げていきます。
スタート時は15℃位から餌を与えずに魚の健康状態をチェックします。
2~3日して元気に餌を求めて泳ぎまわってから少しずつ餌を与え始めます。

床直し終了後

日中晴れると水温はどんどん上がってきます。
5~6℃の新水を20℃近くに合わせて水替えするのは大変ですので、できるだけバイオ飼育で水替えを引っ張ります。
水を替えすぎて産まない経験も多いので、バイオ投入でじっくり行きます。

ヒーター設定18℃の場合、晴れた日中は水温20℃を超えてきます。
粒餌もよく食べますね。
午後4時位から朝までは透明の波板で蓋をして保温します。

2018年01月06日 (土)
今年も喪中のため、新年のご挨拶は失礼させていただきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎年、早めに仔を採りたいと言いながらも、いつも遅くなってしまいますが・・・
まだまだ寒い日も続くと思いますが、徐々に冬眠明けに向けて準備をしています。
飼育場の窓を閉めると、晴れた日の室温は20℃を超えてきます。
朝晩は舟に蓋をして保温することで、ヒーターなしでも結構水温を上げていくことができます。
下の動画は一便で起こした舟です。水温18℃位になってくると動きも活発になってきますね。
ヒーター設定が18℃でも晴れた日は水温が20℃を超えてきます。
バイオ飼育でじっくり仕上げていきたいと思います。
餌はまだ1日二回程度です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎年、早めに仔を採りたいと言いながらも、いつも遅くなってしまいますが・・・
まだまだ寒い日も続くと思いますが、徐々に冬眠明けに向けて準備をしています。
飼育場の窓を閉めると、晴れた日の室温は20℃を超えてきます。
朝晩は舟に蓋をして保温することで、ヒーターなしでも結構水温を上げていくことができます。
下の動画は一便で起こした舟です。水温18℃位になってくると動きも活発になってきますね。
ヒーター設定が18℃でも晴れた日は水温が20℃を超えてきます。
バイオ飼育でじっくり仕上げていきたいと思います。
餌はまだ1日二回程度です。
| ホーム |